芭蕉の夏の句

あらたふと青葉若葉の日の光

(あらとうと あおばわかばの ひのひかり)
(ara touto aoba wakaba no hi no hikari)
季語:青葉若葉ー夏  出典:おくのほそ道  年代:元禄2年(1689年:45才位)

この日光山一帯の青葉若葉に夏の日が降り注いで、なんとまあ尊げであることよ、の意。
----------------------------------------------------------------------------------------

やがて死ぬけしきは見えず蝉の声

 (やがてしぬ けしきはみえず せみのこえ)
(yagate shinu keshiki wa mie zu semi no koe)
季語:蝉ー夏  出典:猿蓑  年代:元禄3年(1690年:46才位)

盛んに鳴きたてる蝉の声を聞いていると、秋を待たずにすぐ死んでしまうような様子は少しも見えない、の意。
------------------------------------------------------------------------------------------------

五月雨を降り残してや光堂

(さみだれを ふりのこしてや ひかりどう)
(samidare o furinokoshit e ya hikaridou)
季語:五月雨ー夏  出典:おくのほそ道  年代:元禄2年(1689年:45才位)

じめじめした五月雨も、ここばかりは降り残したのであろうか、(平泉中尊寺の)光堂は今も昔のままの光輝を保っている、の意。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

五月雨を集めて早し最上川

(さみだれを あつめてはやし もがみがわ:「速し」が正しい)
(samidare o atsume te hayashi mogamigawa)
季語:五月雨ー夏  出典:おくのほそ道  年代:元禄2年(1689年:45才位)

折からの五月雨を集めて、最上川は滔々と急流をなしている。その速い流れの中を船で下っていくことよ、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------------

京にても京なつかしやほととぎす

(きょうにても きょうなつかしや ほととぎす)
(kyou nite mo kyou natsukashi ya hototogisu)
季語:ほととぎすー夏  出典:己が光  年代:元禄3年(1690年:46才位)

ホトトギスの声を聞いていると、現在京都にいながらいまさら京都が懐かしくなる、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------

六月や峯に雲おく嵐山

(ろくがつや みねにくもおく あらしやま)
(rokugatsu ya mine ni kumo oku arashiyama)
季語:六月ー夏  出典:6月24日付杉風充書簡  年代:元禄7年(1694年:50才位)
--------------------------------------------------------------------------------------

子ども等よ昼顔咲きぬ瓜むかん

(こどもらよ ひるがおさきぬ うりむかん)
(kodomora yo hirugao saki nu uri muka n)
季語:昼顔ー夏  出典:藤の実  年代:元禄6年(1693年:49才位)

子どもらよ、昼顔が咲いたぞ。ここへ集まって瓜をむいて食べようではないか、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------

此のあたり目に見ゆるものは皆涼し

(このあたり めにみゆるものは みなすずし)
(ko no atari me ni miyuru mono wa mina suzushi)
季語:涼しー夏  出典:藤の実  年代:元禄6年(1693年:49才位)

河のほとりの水楼に登って眺める景色はまことにすばらしい。暑さを払う涼風に、あたりのに見えるものすべてが涼しげである、の意。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 

清瀧や浪に散りこむ青松葉

(きよたきや なみにちりこむ あおまつば)
(kiyotaki ya nami ni ochikomu aomatsuba)
季語:青松葉ー夏  出典:笈日記  年代:元禄7年(1694年:50才位)

清瀧の清冽な流れに、風に吹かれて松の青葉が散り込んでいく、の意。
-------------------------------------------------------------------------

竹の子や稚き時の絵のすさび

 (たけのこや おさなきときの えのすさび)
(takenoko ya osanaki toki no e no susabi)
季語:竹の子ー夏  出典:猿蓑  年代:元禄4年(1691年:47才位)

竹の子が土の中から顔をを出している。幼い時にはよくこれを絵に描いて遊んだものだ、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------

閑かさや岩にしみ入る蝉の声

(しずかさや いわにしみいる せみのこえ)
(shizukasa ya iwa ni shimi iru semi no koe)
季語:蝉ー夏  出典:おくのほそ道  年代:元禄2年(1689年:45才位)

岩にしみ通るような蝉の声が聞こえて、あたりのしずかさはいよいよ深まっていくことよ、の意。
蝉の種類は、ニイニイ蝉であるとされている。
 --------------------------------------------------------------------------------------------

面白うてやがて悲しき鵜舟かな

(おもしろうて やがてかなしき うぶねかな)
(omoshirou te yagate kanashiki ubune kana)
季語:鵜舟ー夏  出典:曠野  年代:貞享5年(1688年:44才位)

鵜を使って盛んに鮎をとっているうちは面白いが、ひとしきり取り終わって鵜舟が遠ざかると何となく悲しくなることよ、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------------------