蕪村の春の句

うぐひすの啼くや小さき口明けて

(うぐいすの なくやちいさき くちあけて)
(uguisu no naku ya chiisaki kuchi ake te)
季語:鶯ー春  出典:蕪村句集  年代:安永6年(1777年:61才位)

鶯という可憐な小鳥が、小さな口をあけて、精一杯鳴いている様を詠んだ句。
Wikipedia:鶯
------------------------------------------------------------------------------

うたた寝のさむれば春の日くれたり

(うたたねの さむればはるの ひくれたり)
(utatane no samure ba haru no hi kure tari)
季語:春の暮ー春  出典:蕪村句集  年代:安永末年(1781年:65才位)

春の日ののどかさに、いつの間にか寝入ってしまったが、何となく肌寒さを感じて、ふと目を覚ましてみると、あたりは暗くなって、長い春の日もいつしか暮れていた、の意。
--------------------------------------------------------------------------------

うつつなきつまみごころの胡蝶かな

(うつつなき つまみごころの こちょうかな)
(utsutsu naki tsumami gokoro no kochou kana)
季語:胡蝶ー春  出典:蕪村句集  年代:安永2年(1773年:57才位)

翅を収めてふんわりと止っている胡蝶をつまむ気持ちは、夢のようなぼうっとした(はかない)感じである、の意。
---------------------------------------------------------------------------------

しら梅に明くる夜ばかりとなりにけり

(しらうめに あくるよばかりと なりにけり)
(shiraume ni akuru yo bakari to narini keri)
季語:しら梅ー春  出典:から檜葉  年代:天明3年12月25日の臨終吟(1784年1月17日:68才)

黎明の空気の中に、梅の花がほのぼのと開く気配を感じた。これからは、どの夜もしら梅から夜が明けるようになったことだ、の意。
---------------------------------------------------------------------------------

はるさめや暮れなんとしてけふも有り

(はるさめや くれなんとして きょうもあり)
(harusame ya kurenan to shite kyou mo ari)
季語:はるさめー春  出典:題林集  年代:安永末年(1781年:65才位)

春雨がしとしとと降っている中に、いつの間にか今日の日も暮れようとしている。それは今日だけでなく昨日も一昨日もそうであった、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------

ゆく春やおもたき琵琶の抱きごころ

(ゆくはるや おもたきびわの だきごころ)
(yukuharu ya omotaki biwa no daki-gokoro)
季語:行く春ー春  出典:五車反古  年代:天明年間(1781-1789年)

春も暮れようとして、身体も心も何となくけだるい感じである。琵琶でも弾いてみようと抱きあげてみたが、今日は何となく抱き心地が重く感じられて気がすすまない、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------

わか鮎や谷の小笹も一葉行く

(わかあゆや たにのこざさも ひとはゆく)
(waka ayu ya tani no kozasa mo hitoha yuku)
季語:若鮎ー春  出典:新五子稿  年代:無記載

谷川を若が連れだって上ってゆく。水がきれいで、鮎のすっきりとした姿がくっきりと見える。岸の小笹が一枚、水面に落ちてこれもすっきりした形で流れていく、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------

大和路の宮もわら屋もつばめかな

(やまとじの みやもわらやも つばめかな)
(yamatoji no miyamo waraya mo tsubame kana)
季語:燕ー春  出典:蕪村句集  年代:無記載

春の大和路は大変長閑である。御宮やお寺のような立派な建物も、また百姓の藁ぶきの家も、何の区別もなく、が至る所に巣を作って、楽しげに飛びまわっている、の意。
--------------------------------------------------------------------------------

日は日くれよ夜は夜明けよと啼く蛙

(ひはひくれよ よはよあけよと なくかわず)
(hi wa kure yo yo wa yo akey o to naku kawazu)
季語:蛙ー春  出典:其雪影・蕪村句集  年代:天明年間(1781-1789年)
日の出ている間は、早く日が暮れよ、夜になると、早く夜が明けよと、というように、蛙がひっきりなしに鳴いている、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------

春の海終日のたりのたりかな

(はるのうみ ひねもすのたり のたりかな)
(haru no umi hinemosu notari notari kana)
季語:春の海ー春  出典:其雪影・蕪村句集  年代:宝暦13年以前(1763年以前:47才以前)

穏やかな春の海である。海岸に寄せる波が砂地をなめるようにものうげにのたりのたりと這っている、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------

梅が香の立ちのぼりてや月の暈

(うめがかの たちのぼりてや つきのかさ)
(ume ga ka no tachi nobori te ya tsuki no kasa)
季語:梅ー春  出典:蕪村遺稿  年代:安永末年(1781年:65才位)

夕闇の中にほのかに漂うの香りが、立ち上って、あの月の暈になったのであろうか、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------

梅咲きぬどれがむめやらうめじややら

(うめさきぬ どれがむめやら うめじゃやら)
(ume saki nu dore ga mume yara ume jya yara)
季語:梅ー春  出典:蕪村句集  年代:無記載
梢に梅の花がいっぱい咲いているが、どれが「うめ」でどれが「むめ」か、区別がつかない。「うめ」だろうと「むめ」だろうと、意味に変わりがなければ、どちらでもよいではないか、の意。梅は「うめ」か「むめ」かについて論議されたことがあったそうです。

-----------------------------------------------------------------------------------------

海手より日は照りつけて山ざくら

(うみてより ひはてりつけて やまざくら)
(umite yori hiwa teri tsuke te yama-zakura)
季語:山ざくらー春  出典:蕪村句集  年代:無記載

海の方から丘陵の山ざくらに向かって春の日がさんさんと降り注いでいる。山ざくらは日の光に反映して、美しく咲き誇っている、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------

紅梅や紅梅や入日の襲う松かしは

(こうばいや いりひのおそう まつかしわ)
(koubai ya irihi no osou matsu kashiwa)
季語:紅梅ー春  出典:蕪村遺稿  年代:安永末年(1781年:65才位)

紅梅はうすくたそがれて、常緑樹の松柏に夕日があたり、パッと明るく照り映えている、の意。
----------------------------------------------------------------------------------------

菜の花や月は東に日は西に

(なのはなや つきはひがしに ひはにしに)
(nanohana ya tsuki wa higashi ni hi wa nishi ni)
季語:菜の花ー春  出典:落日庵・蕪村句集  年代:安永3年(1774年:58才位)

東の空には白い月、西には赤い夕日ガ沈もうとしている。黄色い菜の花が一面の野に広がっている、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------

陽炎や名も知らぬ虫の白き飛ぶ

(かげろうや なもしらぬむしの しろきとぶ)
(kagerou ya na mo shira nu mushi no shiroki tobu)
季語:陽炎ー春  出典:蕪村句集  年代:無記載

陽炎のちらちらする春の野辺で名も知らぬ白い虫が飛んでいる、の意。
---------------------------------------------------------------------------

雲を呑んで花を吐くなるよしの山

(くもをのんで はなをはくなる よしのやま)
(kumo o non de hana o haku naru yoshino-yama)
季語:花ー春  出典:新五子稿  年代:天明2年(1782年:66才位)

吉野山を下ろうとすると、雨風が激しく、全山雲に覆われ、満山の桜は風に飛び散っている、の意。
---------------------------------------------------------------------------