蕪村の冬の句

こがらしや岩に裂け行く水の声

(こがらしや いわにさけゆく みずのこえ)
(kogarashi ya iwa ni sake yuku mizu no koe)
季語:木枯らしー冬  出典:蕪村句集  年代:無記載

吹きつのる木枯らしに水声が一段と激しくjなり、その水声は岩に突き当たって二つに裂けて流れる、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ふぐ汁の我活きて居る寝覚めかな

(ふぐじるの われいきている ねざめかな)
(fugujiru no ware iki te iru nezame kana)
季語:ふぐ汁ー冬  出典:蕪村句集  年代:明和9年以前(1772年以前:56才以前)

河豚汁を食べてみたものの、このまま死ぬかもしれないと少し気にかかって寝込んだが、
途中ふっと目を覚まして、ああ生きておったと安心する、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

みのむしの得たりかしこし初時雨

(みのむしの えたりかしこし はつしぐれ)
(minomushi no etari kashikoshi hatsu shigure)
季語:初時雨ー冬  出典:蕪村句集  年代:明和8年(1771年:55才位)

初時雨が降りだして他のものが雨にぬれる時、蓑虫だけは蓑を着ているので得たりかしこしと得意顔をしている、の意。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

寒菊や日の照る村の片ほとり

(かんぎくや ひのてるむらの かたほとり)
(kangiku ya hi no teru mura no katahotori)
季語:寒菊ー冬  出典:落日庵  年代:無記載

日が村全体に当たっている。
村のとある一隅に日差しを受けて寒菊がつつましく小さな黄色い花を咲かせている、の意。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

待人の足音遠き落葉かな

(まちびとの あしおととおき おちばかな)
(machibito no ashioto tooki ochiba kana)
季語:落葉ー冬  出典:蕪村句集  年代:安永末年(1781年:65才位)

待ちに待っている人がいよいよ来たようで、その人らしい足音が聞こえてきたが、
落葉を踏んで近づいてくるその足音はまだ遠くかすかである、の意。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

我も死して碑に辺せむ枯尾花

(われもしして ひにほとりせん かれおばな)
(ware mo shish ite hi ni hotori se n kare obana)
季語:枯尾花ー冬  出典:蕪村句集  年代:安永5年以後(1776年以前:60才以前)

自分もいずれ死ぬであろうが、その時は、金福寺(こんぷくじ)の丘上にある芭蕉庵のほとりに葬ってもらいたい。
そうしてもらえば平生欽慕している芭蕉翁に永久に仕えることができる。
丘の上には枯れすすきが風にそよいでいるが、自分も枯尾花のようなもので余命もいくばくもないであろう、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

斧入れて香におどろくや冬こだち

(おのいれて かにおどろくや ふゆこだち)
(ono ire te ka ni odoroku ya fuyu-kodachi)
季語:冬こだちー冬  出典:蕪村句集  年代:明和8年以前(1771年以前:55才以前)

落葉した木立ちを斬ろうとして、斧を打ち込んでみると意外にも木の香りがぷうんと鼻をつく。
枯れ木のような冬木立ちに生命感の脈打っているのを知ってびっくりする、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

暮まだき星の輝く枯野かな

(くれまだき ほしのかがやく かれのかな)
(kure madaki hoshi no kagayaku kareno kana)
季語:枯野ー冬  出典:夜半叟  年代:無記載

太陽は山の端に落ちたが、枯野は残照を受けて、まだ明るさが漂っている。
暮れるにはまだ間があるが、空にははや星が2つ3つ輝いている、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

水仙や寒き都のここかしこ

(すいせんや さむきみやこの ここかしこ)
(suisen ya samuki miyako no koko kashiko)
季語:水仙ー冬  出典:蕪村句集  年代:安永末年(1781年:65才位)

寒い京の冬であるが、あちらこちらに水仙の花が咲いて(目を楽しませてくれる)、の意。
------------------------------------------------------------------------------------------------------

葱買うて枯木の中を帰りけり

(ねぎこうて かれきのなかを かえりけり)
(negi kou te kareki no naka o kaeri keri)
季語:葱ー冬  出典:蕪村句集  年代:無記載

葱を買って、枯木の並んでいる道を通って帰ってきた、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

西吹けば東にたまる落葉かな

(にしふけば ひがしにたまる おちばかな)
(nishi fuke ba higashi ni tamaru ochiba kana)
季語:落葉ー冬  出典:蕪村句集  年代:安永5年以前(1776年以前:60才以前)

西風が吹くと、落ち葉が東の方に吹きつけられてたまってしまう、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------------