一茶の秋の句

あの月をとってくれろと泣く子かな

(あのつきを とってくれろと なくこかな)
(ano tsuki o totte kure ro to naku ko kana)
季語:月ー秋  出典:七番日記  年代:文化10年(1813年:50才位)
「おらが春」では、「名月をとってくれろと泣く子かな」に改案。

空の美しい月を見せると、あの月をとってくれと駄々をこねて泣くのである、の意。
----------------------------------------------------------------------------------

うつくしや障子の穴の天の川

(うつくしや しょうじのあなの あまのがわ)
(utsukushi ya shouji no ana no amanogawa)
季語:天の川ー秋  出典:七番日記  年代:文化10年(1813年:50才位)

障子の穴から空を眺めると、美しい天の川が見える、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------

かな釘のような手足を秋の風

(かなくぎの ようなてあしを あきのかぜ)
(kanakugi no youna teashi o aki no kaze)
季語:秋の風ー秋  出典:志多良  年代:文化10年(1813年:50才位)

病後、手足もかな釘のようにやせさらばえて、秋風の中をとぼとぼと帰って行く、の意。
----------------------------------------------------------------------------------------

ほろほろとむかご落ちけり秋の雨

(ほろほろと むかごおちけり あきのあめ)
(horohoro to ukago ochi keri aki no ame)
季語:秋の雨ー秋  出典:文化句帖  年代:文化2年(1805年:42才位)

「むかご」は、秋も深くなるとちょっと触れただけでも、ほろほろとこぼれる。
秋雨の降るにつれて、そのほろほろ落ちるさびしい静かな光景を写生した客観句。
---------------------------------------------------------------------------------

今日からは日本の雁ぞ楽に寝よ

(きょうからは にほんのかりぞ らくにねよ)
(kyoukara wa nihon no karizo raku ni neyo)
季語:雁ー秋  出典:株番  年代:文化九年(1812年:49才位)

もう日本の領土だ。今日からはもう日本の雁になったのだ。
安心して寝るがいい、の意。
外ヶ浜での句:青森県津軽湾沿岸
---------------------------------------------------------------------------------------

夕暮れや膝を抱けば又一葉

(ゆうぐれや ひざをいだけば またひとは)
(yuugure ya hiza o idake ba mata hitoha)
季語:一葉ー秋  出典:享和句帖  年代:享和3年(1803年:40才位)

秋の夕暮れ、ただ一人ぽつねんと膝を抱えていると、一層寂しさをそそるように、
また桐の葉がはらはらと舞い落ちてくる、の意。
--------------------------------------------------------------------------------

散る芒寒くなるのが目に見ゆる

(ちるすすき さむくなるのが めにみゆる)
(chiru susuki samuku naru noga me ni miyuru)
季語:芒ー秋  出典:寂砂子  年代:文政6年(1823年:60才位)

秋も末になると、ススキの穂がほうけて風に散る。
それにつけても一日一日と寒くなって行くのが目に見えるようだ、の意。
---------------------------------------------------------------------------------

木曽山に流れ入りけり天の川

(きそやまに ながれいりけり あまのがわ)
(kisoyama ni nagare ire keri amanogawa)
季語:天の川ー秋  出典:七番日記  年代:文政元年(1818年:55才位)

森々たる檜で覆われた黒々とした木曽山中に、白くきらめく天の川が流れ入るかのように
夜空に傾斜している情景。
----------------------------------------------------------------------------------------

秋風に歩いて逃げる蛍かな

(あきかぜに あるいてにげる ほたるかな)
(akikaze ni arui te nigeru hotaru kana)
季語:秋風ー秋  出典:七番日記  年代:文化10年(1813年:50才位)

夏の夜に飛び交う美しい景物であった蛍が、秋風の吹く中をもはや飛ぶ力もなく、
縁先などをよろよろ這って逃げ行く姿を詠んだ句。
-----------------------------------------------------------------------------------

稲妻やうつかりひょんとした顔へ

(いなづまや うっかかりひょんと したかおへ)
(inazuma ya ukkari hyon to shita kao e)
季語:稲妻ー秋  出典:七番日記  年代:文化11年(1814年:51才位)

何か気を取られてうっかりした顔へ、きらっと一閃稲妻がひらめいてはっとした、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------
 

露の世は露の世ながらさりながら

(つゆのよは つゆのよながら さりながら)
(tsuyu no yo wa tsuyu no yo nagara sari nagara)
季語:露ー秋  出典:おらが春  年代:文政2年(1819年:56才位)

露のようにはかない世の中だ。無常の世だとはもとより知っている。
しかしそうは思いながらあきらめてもあきらめられぬ愛執を詠んでいる。(長女さとの死後の句)
-----------------------------------------------------------------------------------