芭蕉の春の句

さびしさや花のあたりのあすなろう

(さびしさや はなのあたりの あすなろう)
(sabishisa ya hana no atari no asunarou)
季語:花ー春  出典:笈日記  年代:貞享5年(1688年:44才位)

今を盛りの桜の花のあたりに立っている「あすなろう」の姿はまことにさびしく哀れである。
明日は明日はと空しい期待を抱いて一生を終る人間も、こんなようなものだ、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------

ほろほろと山吹散るか瀧の音

(ほろほろと やまぶきちるか たきのおと)
(horo horo to yamabuki chiru ka taki no oto)
季語:山吹ー春  出典:笈の小文  年代:貞享5年(1688年:44才)

瀧の音の激しくひびく中で、岸辺の山吹が風もないのにほろほろと散ることよ、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------

古池や蛙飛びこむ水の音

(ふるいけや かわずとびこむ みずのおと)
(furuike ya kawazu tobikomu mizu no oto)
季語:蛙ー春  出典:春の日  年代:貞享3年(1686年:42才位)ごろ

古池に蛙が飛び込んだ。ひっっそりと淀んだ静寂の中に、その水音がいつまでも耳に残っている、の意。
 芭蕉開眼の句とされている。芭蕉四十三歳。
-------------------------------------------------------------------------------------

山路来て何やらゆかしすみれ草

(やまじきて なにやらゆかし すみれぐさ)
(yamaji kite naniyara yukashi sumiregusa)
季語:すみれ草ー春  出典:野ざらし紀行  年代:貞享2年(1685年:41才位)

山路を歩んでくると、道端にすみれが咲いていた。その可憐な姿に何となく心が惹かれる、の意。
------------------------------------------------------------------------------------

花の雲鐘は上野か浅草か

(はなのくも かねはうえのか あさくさか)
(hana no kumo kane wa ueno ka asakusa ka)
季語:花ー春  出典:続虚栗  年代:貞享4年(1687年:43才位)ごろ

草庵から眺める桜の花は今を盛りと雲のようである。折しも聞こえてくる鐘の音は、上野(寛永寺)でついているのか、それとも浅草(浅草寺)だろうか、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------

蛇喰ふと聞けば恐ろし雉子の声

(へびくうと きけばおそろし きじのこえ)
(hebi kuu to kike ba osoroshi kiji no koe)
季語:雉子ー春  出典:勧進牒  年代:元禄3年(1690年:46才位)

雉子の哀切な鳴き声が聞こえるが、あれで蛇を食うと聞くと、恐ろしくもある、の意。
---------------------------------------------------------------------------------