芭蕉の秋の句
あかあかと日は難面も秋の風
(あかあかと ひはつれなくも あきのかぜ)
(aka aka to hiwa tsurenaku mo aki no kaze)
季語:秋の風ー秋 出典:おくのほそ道 年代:元禄2年(1689年:45才位)
秋になったのも素知らぬふりで、赤々と容赦なく日は照り続けているが、吹く風にはさすがに秋の気配が感ぜられる、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------
十六夜はわづかに闇のはじめかな
(いざよいは わずかにやみの はじめかな)
(izayoi wa wazuka ni yami no hajime kana)
季語:十六夜ー秋 出典:続猿蓑 年代:元禄6年(1693年:49才位)
わずかに欠けた十六夜の月が照っている。これがだんだん欠けて闇になる最初のきざしなので、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
名月や池をめぐりて夜もすがら
(めいげつや いけをめぐりて よもすがら)
(meigetsu ya ikeo megur ite yo mo sugara)
季語:名月ー秋 出典:孤松 年代:貞享3年(1686年:42才位)
名月を賞して池の周囲をめぐり歩き、とうとう夜を明かしてしまった、の意。
----------------------------------------------------------------------------------
此の道や行く人なしに秋の暮
(このみちや ゆくひとなしに あきのくれ)
(konomichi ya yuku hito nashi ni aki no kure)
季語:秋の暮ー秋 出典:其便 年代:元禄7年(1694年:50才位)
さびしい秋の夕暮れに、行く人もない一筋の道が果てしなく続いている、の意。
---------------------------------------------------------------------------------
白露もこぼさぬ萩のうねりかな
(しらつゆも こぼさぬはぎの うねりかな)
(shiratsuyu mo kobosa nu hagi no uneri kana)
季語:萩ー秋 出典:真蹟 年代:元禄6年(1693年:49才位)
枝に宿した白露をこぼしもせず、萩がなおやかに風にうねっていることよ、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------
秋深き隣は何をする人ぞ
(あきふかき となりはなにを するひとぞ)
(ak ifukaki tonari wa nani o suru hito zo)
季語:秋深しー秋 出典:笈日記 年代:元禄7年(1694年:50才位)
秋のさびしさにひっそりと静まりかえっている隣家は、一体どんな生活をしている人なのだろうか、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
秋風の吹けども青し栗のいが
(あきかぜの ふけどもあおし くりのいが)
(akikaze no fuke domo aoshi kuri no iga)
季語:秋風ー秋 出典:こがらし 年代:元禄4年(1691年:47才位)
秋風が吹いても、(まわりは紅葉しているのに)栗のいがは、青々としている、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------
稲妻に悟らぬ人の貴さよ
(いなずまに さとらぬひとの たっとさよ)
(inazuma ni satora nu hito no tattosa yo)
季語:稲妻ー秋 出典:己が光 年代:元禄3年(1690年:46才位)
稲妻の一閃で無常迅速の理を、悟ったなどと言う人よりは、それを見ても何事もなく過ごしてしまう人の方が貴いことだ、の意。
----------------------------------------------------------------------------------------------
荒海や佐渡に横たふ天の河
(あらうみや さどによこたう あまのがわ)
(araumi ya sado ni yokotau amanogawa)
季語:天の河ー秋 出典:おくのほそ道 年代:元禄2年(1689年:45才位)
眼前の荒海の彼方に佐渡島が見える。ふと空を仰ぐと冴え冴えとした天の川が佐渡の方へ横たわっていた、の意。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
蜘蛛何と音をなにと鳴く秋の風
(くもなんと ねをなにとなく あきのかぜ)
(kumo nanto ne o nani to naku aki no kaze)
季語:秋の風ー秋 出典:向之岡 年代:延宝8年(1680年:36才位)
蜘蛛よ、どうだね。この秋風のさびしく吹く中で一体どういう音を立てて鳴くつもりなのか、の意。
------------------------------------------------------------------------------------------
起きあがる菊ほのかなり水のあと
(おきあがる きくほのかなり みずのあと)
(okiagaru kiku honoka nari mizu no ato)
季語:菊ー秋 出典:続虚栗 年代:貞享4年(1687年:43才位)
雨で水が出た後、倒れていた聞くも起きあがって、ほのかな香りをただよわせている、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------
野ざらしを心に風のしむ身かな
(のざらしを こころにかぜの しむみかな)
(nozarashi o kokoro ni kaze no shimu mi kana)
季語:身に死むー秋 出典:野ざらし紀行 年代:貞享元年(1684年:40才位)
旅の途中行き倒れになって、路傍に野ざらしとなる我が姿を心に描きつつ、覚悟を決めてかどでをすると、秋風がひとしお身にしみる思いである、の意。
野ざらし:行き倒れのまま埋葬されずに雨風にさらされたしゃれこうべ。
------------------------------------------------------------------------------------