蕪村の秋の句

うつくしや野分のあとのたうがらし

(うつくしや のわきのあとの とうがらし)
(utsukushi ya nowaki no ato no tougarashi)
季語:唐辛子ー秋  出典:蕪村遺稿  年代:安永5年(1776年:60才位)

暴風に吹き荒らされた後、真っ赤な唐辛子がふだんよりことに美しく見える、の意。
--------------------------------------------------------------------------------------------------

さればこそ賢者は富まず敗荷

(さればこそ けんじゃはとまず やれはちす)
(sareba koso kenja wa toma zu yare hachisu)
季語:敗荷ー秋  出典:蕪村遺稿  年代:安永年間(1772-1781年:56-65才位)

昔から賢者は貧乏人であると、言われているが、まったくその通りで、
賢人の住む庭の蓮は破れはじめて、みすぼらしい有様である、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なかなかにひとりあればぞ月を友

(なかなかに ひとりあればぞ つきをとも)
(nakanaka ni hitori areba zo tsuki o tomo)
季語:月ー秋  出典:蕪村句集  年代:安永5年以前(1776年:60才位)

自分は一人ぼっちであるが、孤独であればこそ、かえって月を友として楽しむことができるのだ、の意。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ほきほきと二もと手折る黄菊かな

(ほきほきと ふたもとたおる きぎくかな)
(hokihoki to futamoto taoru ki-giku kana)
季語:黄菊ー秋  出典:蕪村遺稿  年代:無記載

菊は折れやすいので、ほきほきと二本折った、の意。
----------------------------------------------------------------------------------------------

初汐に追はれてのぼる小魚かな

(はつしおに おわれてのぼる こうおかな)
(hatsushio ni oware te noboru ko-uo kana)
季語:初汐ー秋  出典:蕪村句集  年代:安永末年(1781年:65才位)

満潮がぐんぐん押し寄せて、川口のあたりは逆流している。
その勢いに押されて、小魚もともにかわをのぼっている、の意。
初汐は、陰暦8月15日の満潮を言う。潮の満ち干が1年中で最も大きい。
------------------------------------------------------------------------------------------

山は暮れて野は黄昏の薄かな

(やまはくれて のはたそがれの すすきかな)
(yama wa kurete no wa tasogare no susuki kana)
季語:柳散りー秋  出典:蕪村句集  年代:無記載

山陰の方はとっぷり暮れてもうすっかり夜になっているのに、
不思議なことに野の方はまだ黄昏で芒が一面に生えている、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

山茶花の木間見せけり後の月

(さざんかの このまみせけり のちのつき)
(sazanka no konoma mise keri nochi no tsuki)
季語:後の月ー秋  出典:蕪村句集  年代:安永2年(1773年:57才位)

ふだんは黒っぽくもっさりしている山茶花が、後の月(陰暦9月13夜の月)の月明かりに
照らされて葉や幹の間にある隙間が見える、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

月天心貧しき町を通りけり

(つきてんしん まずしきまちを とおりけり)
(tsuki tenshin mazushiki machi o toori keri)
季語:月ー秋  出典:蕪村句集  年代:無記載

夜が更けて月が天の中心に高くのぼっている時、寝静まった貧しい町を通った、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

朝がほや一輪深き淵のいろ

(あさがおや いちりんふかき ふちのいろ)
(asagao ya ichirin fukaki fuchi no iro)
季語:朝顔ー秋  出典:蕪村句集  年代:安永2年(1773年:57才位)

一輪の朝顔の色は、深い淵のように濃い藍色で美しい、の意。
--------------------------------------------------------------------------------------------------

柳ちり清水かれ石ところどころ

(やなぎちり しみずかれいし ところどころ)
(yanagi chiri shimizu kare ishi tokoro-dokoro)
季語:柳散りー秋  出典:反古袋・蕪村句集  年代:無記載

有名な遊行柳のところに来てみると、冬枯れの淋しい景色で、柳の葉も散り果て、
路の辺の清水も涸れて、川床には乾いた石が点々と散らばっている、の意。
遊行柳は、下野芦野の里にある。
------------------------------------------------------------------------------------------------------

温泉の底に我が足見ゆるけさの秋

(ゆのそこに わがあしみゆる けさのあき)
(yuno soko ni wa ga ashi miyuru kesa no aki)
季語:今朝の秋ー秋  出典:蕪村遺稿  年代:明和5年(1768年:52才位)

立秋の朝の温泉ににつかっていると、自分の足がほっそり白く見える、の意。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

白露や茨の刺にひとつづつ

(しらつゆや いばらのはりに ひとつずつ)
(shiratsuyu ya ibara no hari ni hitotsu zutsu)
季語:白露ー秋  出典:蕪村句集  年代:無記載

朝方茨を見ると、茨の刺の先に露がひとつずつ宿っていて(美しい)、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

身の秋や今宵をしのぶ翌もあり

(みのあきや こよいをしのぶ あすもあり)
(mi no aki ya koyoi o shinobu asu mo ari)
季語:秋ー秋  出典:蕪村句集  年代:無記載

秋とともに身の衰えを感じ、不遇をかこつ気持ちにもなる。しかし考えてみると、
今宵よりも昨日の方が懐かしいような気がする。
してみると、このわびしい今宵を、明日の晩は、恋しく思うようになるかもしれない。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

門を出れば我も行く人秋のくれ 

(かどをでれば われもゆくひと あきのくれ)
(kado o dere ba ware mo yuku hito aki no kure)
季語:秋の暮ー秋  出典:蕪村句集  年代:安永2年(1773年:57才位)

秋の夕方は淋しさが身にしみてくる。別に旅に出るわけでもないのだが、
家を一歩出ると、もう自分が旅人(行く人)にでもなったような心持になってしまう、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------