一茶の春の句

おらが世やそこらの草も餅になる

(おらがよや そこらのくさも もちになる)
(ora ga yo ya sokora no kusa mo mochi ni naru)
季語:餅草ー春  出典:七番日記  年代:文化12年(1815年:52才位)

春ともなれば、そこら中のヨモギ(餅草)が青々と萌え出て、摘んで草餅にすることができる。
なんとありがたい世の中ではないか、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

三文が霞見にけり遠眼鏡

(さんもんが かすみみにけり とおめがね)
(sanmon ga kasumi mini keri too megane)
季語:霞ー春  出典:霞の碑  年代:寛政2年(1790年:27才位)

(湯島天神の湯島台で)三文払って、霞がかかった江戸の風景を遠眼鏡で見た、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

三日月はそるぞ寒さは冴えかへる

(みかづきは そるぞさむさは さえかえる)
(mikaduki wa soruzo samusa wa sae kaeru)
季語:冴えかへるー春  出典:七番日記  年代:文政元年(1818年:55才位)

空には細くとがりそった三日月がきらりと鋭く光っている。いったんゆるんだ寒気がぶり返して、
肌を刺すような冷たい風が身にしみる、の意。
------------------------------------------------------------------------------------------------------

凧抱いたなりですやすや寝たりけり

(たこだいた なりですやすや ねたりけり)
(tako daita nari de suya suya netari keri)
季語:凧ー春  出典:七番日記  年代:文化13年(1816年:53才位)

昼遊んだ凧を、夜寝る時まで大事に抱くようにして、すやすやとねている我が子(がいとしい)ことよ、の意
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

御仏や寝ておわしても花と銭

(みほとけや ねておわしても はなとぜに)
(mihotoke ya nete owashi te mo hana to zeni)
季語:花ー春  出典:おらが春  年代:文政2年(1819年:56才位)
(如風注:季語は、「寝釈迦」で、春とするのが、正しいと思われる。)

仏様は寝て居ながらに、参詣の人々の御賽銭が降り、あたりの美しい花の眺めをほしいままにしている、の意。
(仏様は寝て居ながらに、参詣の人々の御賽銭や花のおそなえをもらえる、の意。)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

悠然として山を見る蛙かな

(ゆうぜんと してやまをみる かわずかな)
(yuuzento shite yamawo miru kawazu kana)
季語:蛙ー春  出典:七番日記  年代:文化10年(1813年:50才位)

一匹の蛙が静かにじっと座って、その向こうにある山を見ている、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

我ときて遊べや親のない雀

(われときて あそべやおやの ないすずめ)
(wareto kite asobeya oyano nai suzume)
季語:雀ー春  出典:おらが春  年代:文政2年(1819年:56才位)

親のない雀よ、ここへきて私と一緒にあそびましょ、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

春の日や水さえあれば暮残り

(はるのひや みずさえあれば くれのこり)
(haruno hiya mizusae areba kure nokori)
季語:春の日ー春  出典:文化句帖  年代:文化元年(1804年:41才位)

春の日は永く、暮れるには遅い。あたりがくれ染めて薄闇が迫ってくるころになっても、
河の流れでも、池の水面でも、およそ水のあるところだけは、かすかな水明りがして暮残っている、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

春の月さはらば雫垂りぬべし

(はるのつき さわらばしずく たりぬべし)
(haruno tsuki sawaraba shizuku tarinubeshi)
季語:春の月ー春  出典:文化句帖  年代:文化2年(1805年:42才位)

ぼうっと美しくうるんだ春の月は、ちょっとさわっても雫が垂れそうだ、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

春の月さはらば雫垂りぬべし

(はるのつき さわらばしずく たりぬべし)
(haruno tsuki sawaraba shizuku tarinubeshi)
季語:春の月ー春  出典:文化句帖  年代:文化2年(1805年:42才位)

ぼうっと美しくうるんだ春の月は、ちょっとさわっても雫が垂れそうだ、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

痩蛙負けるな一茶是にあり

(やせがえる まけるないっさ これにあり)
(yase gaeru makeruna issa koreni ari)
季語:蛙ー春  出典:七番日記  年代:文化13年(1816年:53才位)

蛙合戦を見て、「やせ蛙よがんばれ、いっさがついているぞ」、の意。
蛙合戦:一匹の雌のヒキガエルをめぐって、雄同士が激しく争うもの。ときには金銭をかけたりした。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

痩蛙負けるな一茶是にあり

(やせがえる まけるないっさ これにあり)
(yase gaeru makeruna issa koreni ari)
季語:蛙ー春  出典:七番日記  年代:文化13年(1816年:53才位)

蛙合戦を見て、「やせ蛙よがんばれ、いっさがついているぞ」、の意。
蛙合戦:一匹の雌のヒキガエルをめぐって、雄同士が激しく争うもの。ときには金銭をかけたりした。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

裏門のひとりでにあく日永かな

(うらもんの ひとりでにあく ひながかな)
(uramon no hitorideni aku hinaga kana)
季語:日永ー春  出典:文化句帖  年代:文化4年(1807年:44才位)

のどかな春の真昼時、裏門の木戸がギ?ッというかすかな音を立てて、ひとりでに開く、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

長閑さや浅間のけぶり昼の月

(のどかさや あさまのひかり ひるのつき)
(nodokasaya asamano keburi hiruno tsuki)
季語:長閑さー春  出典:八番日記  年代:文政2年(1819年:56才位)

浅間山のすぁん長に煙が上がっているが、その上に昼の月が白い昼の月がかかっている。
誠に長閑な風景である、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

雀の子そこのけそこのけお馬が通る

(すずめのこ そこのけそこのけ おうまがとおる)
(suzumeno ko sokonoke sokonoke oumaga tooru)
季語:雀ー春  出典:おらが春  年代:文政2年(1819年:56才位)

雀の子が道ばたのこぼれ餌を拾いながら遊んでいる。そこへお馬がやってくる、
ほら、馬に踏まれないように、雀の子よそこをどいたどいた、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

雀の子そこのけそこのけお馬が通る

(すずめのこ そこのけそこのけ おうまがとおる)
(suzumeno ko sokonoke sokonoke oumaga tooru)
季語:雀ー春  出典:おらが春  年代:文政2年(1819年:56才位)

雀の子が道ばたのこぼれ餌を拾いながら遊んでいる。そこへお馬がやってくる、
ほら、馬に踏まれないように、雀の子よそこをどいたどいた、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

鳴く雲雀人の顔から日の暮るる

(なくひばり ひとのかおから ひのくるる)
(nakuhibari hitono kaokara hino kururu)
季語:雲雀ー春  出典:文化句帖  年代:文化元年(1804年:41才位)

春の日は永く、空にはまだ高く雲雀がさえずっている。それを仰いでいると、
自分の顔からだんだん日の色が消え、あたりに暮色が漂ってくる、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------