一茶の冬の句

ざぶりざぶりざぶり雨降る枯野かな

(ざぶりざぶり ざぶりあめふる かれのかな)
(zaburi zaburi zaburi ame furu kareno kana)
季語:枯野ー冬  出典:享和句帖  年代:享和3年(1803年:40才位)

冬の枯野にただ風まじりに激しく降りしきる雨の中をたどって行った情景。
-------------------------------------------------------------------------------

ともかくもあなた任せの年の暮

(ともかくも あなたまかせの としのくれ)
(tomokaku mo anata makase no toshi no kure)
季語:枯野ー冬  出典:享和句帖  年代:文政2年(1819年:56才位)

どうなりとも阿弥陀様にお任せして、この年の暮を送るばかりである、の意。
あなた:浄土真宗では阿弥陀如来を「あなた」「あなた様」と言う。
一茶の場合、他力本願の新秋の悟りの境地と言うのではない。
どうにもこうにもなるようにしかならない。という感じである。
-----------------------------------------------------------------------------------

むまそうな雪がふうわりふうわりと

(うまそうな ゆきがふうわり ふうわりと)
(uma souna yuki ga fuuwarri fuuwari to)
季語:炭ー冬  出典:文政版一茶発句集  年代:文化10年(1813年:50才位)

うまそうな雪が、ふわりふわりと降ってくる、の意。
------------------------------------------------------------------------------

大根引き大根で道を教へけり

(だいこひき だいこでみちを おしえけり)
(daikohiki daiko de michi o oshie keri)
季語:大根ー冬  出典:七番日記  年代:文化11年(1814年:51才位)

大根を抜いている男に道を尋ねると、男は引き抜いたばかりの大根で
方向を示して教えてくれた、の意。 
-----------------------------------------------------------------------------------------

朝晴れにぱちぱち炭の機嫌かな

(あさばれに ぱちぱちすみの きげんかな)
(akibare ni pachi pachi sumi no kigen kana)
季語:炭ー冬  出典:七番日記  年代:文化10年(1813年:50才位)

気持ちよくはれ上がった冬空である。
今日一日の始まりとして、まず火鉢につぐ炭をおこそうとすると、
炭火はぱちぱちとはねて上機嫌といったように赤く厚くなっている、の意。
----------------------------------------------------------------------------------

猫の子のちょつと押える木の葉かな

(ねこのこの ちょっとおさえる このはかな)
(neko no ko no chotto osaeru konoha kana)
季語:木の葉ー冬  出典:八番日記  年代:文政3年(1820年:57才位)

はらはらと風に舞いつつ木の葉が散ってくると、子猫がじゃれるように
ちょっと手を出して押えている、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

雪散るやおどけも言えぬ信濃空

(ゆきちるや おどけもいえぬ しなのぞら)
(yuki chiru ya odoke mo i enu shinano-zora)
季語:雪ー冬  出典:おらが春  年代:文政2年(1819年:56才位)

雪の散るのを風流だとか美しいなどと言ってはいられない。
雪空を仰ぐ人々の表情は冗談をいう余裕はない。
重苦しい信濃の空が人々の頭上にかぶさっている、の意。
--------------------------------------------------------------------------------------