久保田万太郎の俳句

あたたかやしきりにひかる蜂の翅

(あたたかや しきりにひかる はちのはね)
(atataka ya shikiri ni hikaru hachi no hane)
季語:あたたかー春  出典:流寓抄  年代:昭和32年(1957年:68才位)

庭の花々にやってくる蜂が、今日はがまた陽春の日を受けて何とキラキラ光ることとよ。(安住敦)
---------------------------------------------------------------------------------------

したゝかに水を打ちたる夕ざくら

(したたかに みずをうちたる ゆうざくら)
(shitataka ni mizu o uchi taru yuu-zakura)
季語:さくらー春  出典:草の丈  年代:大正15年(1926年:37才位)

前書き:渡辺町というところ
桜の花が夕空のもとに咲き静まってそのほとりに内水がしてある。という屋敷町の情景。
(「近代俳句大鑑」)
---------------------------------------------------------------------------------------

何もかもあつけらかんと西日中

(なにもかも あっけらかんと にしびなか)
(nani mo ka mo akkerakan to nishibinaka)
季語:西日ー夏  出典:草の丈  年代:昭和20年(1945年:56才位)

前書き:終戦
8月15日、終戦の句である。
終戦の詔勅を拝し、その日の太陽がようやく西に傾きかけ、激しい西日の中で、
虚脱感を感じている情景。
(「近代俳句大鑑」)
---------------------------------------------------------------------------------------

神田川祭の中をながれけり

(かんだがわ まつりのなかを ながれけり)
(kandagawa matsuri no nakao nagare keri)
季語:祭ー夏  出典:道芝  年代:大正14年(1925年:36才位)

(東京下町の柳橋あたりの)祭の賑やかさの中を、神田川が静かに流れて行く。(如風訳)
---------------------------------------------------------------------------------------

ひぐらしに燈火はやき一ト間かな

(ひぐらしに ともしびはやき ひとまかな)
(higurashi ni tomoshibi hayaki hitoma kana)
季語:ひぐらしー秋  出典:草の丈  年代:大正12年(1923年:34才位)

今日もひぐらしの啼き初めるころおい、はやばやと灯をともして夕餉の膳を囲む
親子3人水入らずの、平和で幸福な姿。
(「近代俳句大鑑」)
---------------------------------------------------------------------------------------

秋風のふきぬけゆくや人の中

(あきかぜの ふきぬけゆくや ひとのなか)
(akikaze no fukinuke yuku ya hito no naka)
季語:秋風ー秋  出典:もゝちどり  年代:昭和初年(1926年:37才位)

賑やかな人通りの中を秋風が吹き抜けて行くのであろう。春風ではこの句は死んでしまう。(山本健吉)
町中に満ちた秋の気がひしと身にせまるような句だ。(安住敦)
---------------------------------------------------------------------------------------

秋風のふきぬけゆくや人の中

(あきかぜの ふきぬけゆくや ひとのなか)
(akikaze no fukinuke yuku ya hito no naka)
季語:秋風ー秋  出典:もゝちどり  年代:昭和初年(1926年:37才位)

賑やかな人通りの中を秋風が吹き抜けて行くのであろう。春風ではこの句は死んでしまう。(山本健吉)
町中に満ちた秋の気がひしと身にせまるような句だ。(安住敦)
---------------------------------------------------------------------------------------

ふゆしほの音の昨日を忘れよと

(ふゆしおの おとのきのうを わすれよと)
(fuyushio no oto no kinou o wasureyo to)
季語:冬潮ー冬  出典:流寓抄  年代:昭和20年(1945年:56才位)

今は全く冬に入ったその波音は、あの悪夢のような戦争の日々を忘れよと
言いかけてでもいるように聞こえたに違いない。
(「近代俳句大鑑」)
-------------------------------------------------------------------------------------

湯豆腐やいのちのはてのうすあかり

(ゆどうふや いのちのはての うすあかり)
(yudoufu ya inochi no hate no usuakari)
季語:湯豆腐ー冬  出典:流寓抄以後  年代:昭和38年(1963年:74才位)

冬の孤独な日々、今は、湯豆腐の湯気の中にともった冬の灯のように、
おぼつかない薄明りがただよっているだけである。
(「近代俳句大鑑」)
-------------------------------------------------------------------------------------

竹馬やいろはにほへとちりぢりに

(たけうまや いろはにほへと ちりぢりに)
(takeuma ya iroha ni hohe to chirijiri ni)
季語:竹馬ー冬  出典:道芝  年代:大正11年(1922年:33才位)

竹馬に乗って遊んでいた少年たちが、日暮れとともに一人去り二人去りして、散り散りになってしまった。
昔の竹馬の友も散り散りになってしまったなあ。
-------------------------------------------------------------------------------------

鮟鱇もわが身の業も煮ゆるかな

(あんこうも わがみのごうも にゆるかな)
(ankou mo wa ga mi no gou mo niyuru kana)
季語:鮟鱇ー冬  出典:流寓抄以後  年代:昭和38年(1963年:74才位)

鮟鱇鍋がぐずぐず煮えたぎるさまに作者は自分自身に煮えくり返るような業を思っている。
眼前に煮えているいるのが醜悪な鮟鱇であることに、作者にはその時のはらわたをむしるような
懊悩の実感がある。
(「近代俳句大鑑」)
-------------------------------------------------------------------------------------