杉田久女の俳句

花衣ぬぐや纏る紐いろいろ

(はなごろも ぬぐやまつわる ひもいろいろ)
(hanagoromo nugu ya matsuwaru himo iro-iro)
季語:花衣ー春  出典:杉田久女句集  年代:大正8年(1919年:29才位)

花見衣裳を脱ごうとすると、いろいろな紐が女の身に巻きついている。
---------------------------------------------------------------------------------------

風に落つ楊貴妃桜房のまま

(かぜにおつ ようきひざくら ふさのまま)
(kaze ni otsu youkihi-zakura fusa no mama)
季語:楊貴妃桜ー春  出典:杉田久女句集  年代:昭和7年(1932年:42才位)

大輪の楊貴妃桜が房のまま風で落ちた。
美しく生まれ美しく死ぬことが女人のひそかに抱く願いであろう。(大野林火)
---------------------------------------------------------------------------------------

谺して山ほととぎすほしいまま

(こだまして やまほととぎす ほしいまま)
(kodama shite yama-hototogisu hoshii mama)
季語:ほととぎすー夏  出典:杉田久女句集  年代:昭和6年(1931年:41才位)

山々にこだまさせながら、ほととぎすが思うままに鳴いているさま。
九州の名山、英彦山(ひこさん)での句。
---------------------------------------------------------------------------------------

朝顔や濁り初めたる市の空

(あさがおや にごりそめたる まちのそら)
(asagao ya nigori sometaru machi no sora)
季語:朝顔ー秋  出典:杉田久女句集  年代:昭和2年(1927年:37才位)

澄み切っていた初秋の空が市の喧騒が聞こえだすとともに濁ってきた。
---------------------------------------------------------------------------------------

紫陽花に秋冷いたる信濃かな

(あじさいに しゅうれいいたる しなのかな)
(ajisai ni shuurei itaru shinano kana)
季語:秋冷ー秋  出典:杉田久女句集  年代:大正9年(1920年:30才位)

初秋の高地の冷気に、花期の長い紫陽花も腐り落ちる前の最後の栄耀を誇っている。
---------------------------------------------------------------------------------------

な泣きそと拭えばひびや吾子の頬

(ななきそと ぬぐえばひびや あこのほほ)
(na naki so to nugue ba hibi ya ako no hoho)
季語:ひびー冬  出典:杉田久女句集  年代:大正7年頃と推定(1918年:28才位)

「泣いてはいけませんよ」と言って、涙をぬぐってやると、子供の頬にひびができていた。
あくせくと暮して子供たちを顧みなかった母親にとって、そのひびはあわれでならなかった。
(「近代俳句大鑑」)
---------------------------------------------------------------------------------------

足袋つぐやノラともならず教師妻

(たびつぐや のらともならず きょうしづま)
(tabi tsugu ya nora tomo narazu kyoushi-zuma)
季語:足袋ー冬  出典:杉田久女句集  年代:大正11年(1922年:32才位)

「ノラ」は、イプセンの戯曲「人形の家」の女主人公。人形のようにしか自分を愛せぬ夫を捨て、
解放された新しい生活を求めて家出する。新しい女の典型とされた女性。
才能と大志を抱きながら、田舎教師の妻として朽ち果てねばならぬ自分に対する自嘲とも慰めともとれる、
諦めも感じられる句。(志摩芳次郎)
---------------------------------------------------------------------------------------