水原秋桜子の俳句

馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ

(あしびさく こんどうのとに わがふれぬ)
(ashibi saku kondou no to ni wa ga furenu)
季語:馬酔木の花ー春  出典:葛飾  年代:昭和3年(1928年:36才位)

あたりに馬酔木の花の咲く、古い金堂の扉に、今私は静かに手を触れたのだよという句。
大和旅行の句。
---------------------------------------------------------------------------------------

鶯や前山いよよ雨の中

(うぐいすや ぜんざんいよよ あめのなか)
(uguisu ya zenzan iyoyo ame no naka)
季語:鶯ー春  出典:葛飾  年代:大正13年(1924年:32才位)

そこは、都下高尾山の西南麓、山梨県との境、津久井渓谷ともよばれる所。
谷をけむらせて降る春雨の中で鶯がしきりに鳴いている。その雨はいよいよ降りつのるばかりで、前山もその中にかき消されようとしている景趣。
---------------------------------------------------------------------------------------

瀧落ちて群青世界とどろけり

(たきおちて ぐんじょうせかい とどろけり)
(taki ochi te gunjyou-sekai todoro keri)
季語:瀧ー夏  出典:帰心  年代:昭和29年(1954年:62才位)

熊野の那智瀧を詠んだもの。
滝壺の色はもちろん、瀧の周りの山杉の色も、藍青色一色の世界に、瀧の音がとどろきわたっている。
---------------------------------------------------------------------------------------  

焼岳は夏日に灼けて立つけぶり

(やけだけは なつひにやけて たつけぶり)
(yakedake wa natsuhi ni yake te tatsu keburii)
季語:夏日ー夏  出典:新樹  年代:昭和7年(1932年:40才位)

焼岳は、北アルプスの活火山。海抜2458メートルの山。
夏の烈しい日のもとに、焼岳がその焼けただれた山肌をさらして眼前にそびえるが、
よく見ると一筋の噴煙がうすうすと立ち上っているという景。
---------------------------------------------------------------------------------------

啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々

(きつつきや おちばをいそぐ まきのきぎ)
(kitsutsuki ya ochiba o isogu maki no kigi)
季語:啄木鳥ー秋  出典:葛飾  年代:昭和2年(1927年:35才位)

群馬県赤城山の吟行で得た句。
牧場の木々の落葉がみずから急ぐがごとく盛んに散っている中に、啄木鳥が音を立てている。
晩秋のうらさびしい景。
---------------------------------------------------------------------------------------

萩の風何か急かるる何ならむ

(はぎのかぜ なにかせかるる なにならん)
(hagi no kaze nani ka sekaruru nani nara n)
季語:萩ー秋  出典:残鐘  年代:昭和25年(1950年:58才位)

一叢の萩に初秋の風が吹いている。少しの風のもほろほろとこぼれる萩の花である。
秋の訪れ。風の音。地に散り敷く萩の花。何か急かれる思い。だが何であるか思い出せない。(山本健吉)
---------------------------------------------------------------------------------------

しぐれふるみちのくに大き仏あり

(しぐれふる みちのくにおおき ほとけあり)
(shigure furu michinoku ni ooki hotoke ari)
季語:しぐれー冬  出典:岩礁  年代:昭和10年(1935年:43才位)

会津勝常字の、弘仁期の傑作といわれる薬師如来を詠んだ連作の第一句。
優れの降っている陸奥のあまり人に知られていない仏像の印象が静かに大らかに迫ってくる。
---------------------------------------------------------------------------------------

冬菊のまとふはおのがひかりのみ

(ふゆぎくの まとうはおのが ひかりのみ)
(fuyu-giku no matou wa ono ga hikari nomi)
季語:冬菊ー冬  出典:霜林  年代:昭和20年(1945年:53才位)

冬に入ると、ほかの花はみなすでに衰えて、いまは菊ばかりが、
自分の光をまとうようにして、ほのかに立っている。
---------------------------------------------------------------------------------------