阿波野青畝の俳句

なつかしの濁世の雨や涅槃像

(なつかしの じょくせのあめや ねはんぞう)
(natsukashi no jokuse no ame ya nehan-zou)
季語:涅槃会ー春  出典:万両  年代:大正15年(1926年:27才位)

春雨の降る涅槃会で涅槃像を拝していると濁世ではあるが、やはりこの世はなつかしいの意。
---------------------------------------------------------------------------------------

山吹の三ひら二ひら名残りかな

(やまぶきの みひらふたひら なごりかな)
(yamabuki no mihira futahira nagori kana)
季語:山吹ー春  出典:甲子園  年代:昭和32年(1957年:58才位)

一重山吹は散り際がはかない。ほとんど散りつくしてわずかに花びらを残している様子を、
この句は「三ひら二ひら名残りかな」と詠んでいる。
(「近代俳句大鑑」)
---------------------------------------------------------------------------------------

大空に長き能登ありお花畑

(おおぞらに ながきのとあり おはなばた)
(oozora ni nagaki noto ari ohanabata)
季語:お花畑ー夏  出典:国原  年代:昭和10年(1935年:36才位)

高山に登るとよくこういう光景がながめられる。大空に長く半島が延びているのだ。
この句の場合はお花畑からの展望である。
(「近代俳句大鑑」)
---------------------------------------------------------------------------------------

蟻地獄みな生きてゐる伽藍かな

(ありじごく みないきている がらんかな)
(arijigoku mina ikiteiru garan kana)
季語:蟻地獄ー夏  出典:万両  年代:昭和2年(1927年:28才位)

今眼前の蟻地獄が蟻をを呑んで、生きているようにうごめいている。それからこの寺院内にある無数の蟻地獄を思いやり、みなこうなのだと、この人気なく、森閑とした寺院内で無数の無言の殺戮が、繰り広げられているさまを想像したのである。
---------------------------------------------------------------------------------------

うつくしき芦火ひとつや暮の原

(うつくしき あしびひとつや くれのはら)
(utsukushiki ashibi hitotsu ya kure no hara)
季語:芦火ー秋  出典:国原  年代:昭和6年(1931年:32才位)

広々とした夕暮れの芦原に、ただひとところとろとろと燃えている芦火を捕えて作者の心の焦点は決まるのである。「うつくしき」と言いながら、何か凄艶な、哀愁深いものがある。(山本健吉)
---------------------------------------------------------------------------------------

みのむしの此奴は萩の花衣

(みのむしの こやつははぎの はなごろも)
(minomushi no koyatsu wa hagi no hana-goromo)
季語:みのむしー秋  出典:甲子園  年代:昭和36年(1961年:62才位)

萩に宿るみのむしなら萩の葉をみのに仕立てているはずなのに、
今見るみのむしは萩の花を交えてみのを作っている。
多分、紅萩だろう。みのがボウッと赤い。
みのむしのおしゃれ・・・と作者は面白がったに違いない。
(「近代俳句大鑑」)
---------------------------------------------------------------------------------------

寒波急日本は細くなりしまま

(かんぱきゅう にほんはほそく なりしまま)
(kanpa kyuu nihon wa hosoku nari si mama)
季語:寒波ー冬  出典:甲子園  年代:昭和31年(1956年:57才位)

寒波が急に襲ってきた。ふと鬼城の地球儀でも見たのであろう。そこには、情けなくも細長い祖国日本の形がある。戦後11年日本はやせ細ったままの感じだ。
(「近代俳句大鑑」)
---------------------------------------------------------------------------------------

狐火やまこと顔にも一くさり

(きつねびや まことがおにも ひとくさり)
(kitsunebi ya makoto ga oni mo hitokusari)
季語:狐火ー冬  出典:万両  年代:昭和元年(1926年:27才位)

かなたに狐火が出ている。「まこと顔」(ほんとに狐火でございますというように)に
ひとつらなりに並んで出ているよ。という意。
(「近代俳句大鑑」)
---------------------------------------------------------------------------------------