高野素十の俳句

ある寺の障子細めに花御堂

(あるてらの しょうじほそめに はなみどう)
(aru tera no shouji hosome ni hanamidou)
季語:花御堂ー春  出典:初鴉  年代:昭和3年(1928年:35才位)

花御堂:4月8日の釈迦の誕生日に諸寺で設けるもの
本堂の細身に開けられた障子の奥に花御堂がみとめられた。
---------------------------------------------------------------------------------------

方丈の大庇より春の蝶

(ほうじょうの おおびさしより はるのちょう)
(houjyou no oobisashi yori haru no chou)
季語:春の蝶ー春  出典:初鴉  年代:昭和2年(1927年:34才位)

方丈:禅宗で寺院の長者、住持の居所。
粛然たる(龍安寺の)石庭を前にした、荘重な方丈の大庇から春の蝶が舞い出でた。
---------------------------------------------------------------------------------------

引つぱれる糸まつすぐや甲虫

(ひっぱれる いとまっすぐや かぶとむし)
(hippareru ito massugu ya kabutomushi)
季語:甲虫ー夏  出典:初鴉  年代:昭和13年(1938年:45才位)

子供に捕えられ、糸をつけられた甲虫が逃げようとしている姿。
---------------------------------------------------------------------------------------

づかづかと来て踊り子にささやける

(ずかずかと きておどりこに ささやける)
(zukazukat o kite odoriko ni sasayake ru)
季語:踊子ー秋  出典:初鴉  年代:昭和11年(1936年:43才位)

盆踊りをしている踊り子に若者がずかずかと近寄ってきてささやきかけた。(如風訳)
---------------------------------------------------------------------------------------

雁の声のしばらく空に満ち

(かりがねの こえのしばらく そらにみち)
(karigane no koe no shibaraku sora ni michi)
季語:雁ー秋  出典:初鴉  年代:昭和20年(1945年:52才位)

雁が次から次へと渡って行く声が、空に満ちている。(如風訳)
---------------------------------------------------------------------------------------

街路樹の夜も落葉を急ぐなり

(がいろじゅの よるもおちばを いそぐなり)
(gairojyu no yoru mo ochiba o isogu nari)
季語:落葉ー冬  出典:初鴉  年代:昭和9年(1934年:41才位)

ベルリンでの作。
街燈か月光か、夜色の中で、さかんに落葉する街路樹の様子。
---------------------------------------------------------------------------------------

雪片のつれ立ちてくる深空かな

(せっぺんの つれだちてくる みそらかな)
(seppen no tsuredachi te kuru misora kana)
季語:雪片ー冬  出典:初鴉  年代:昭和3年(1928年:35才位)

ハイデルベルグでの作。
ふり仰ぐ空深々と雪の片々が連れだっているように群がり降ってくるという景趣。
---------------------------------------------------------------------------------------