中村草田男の俳句

焼跡に遺る三和土や手毬つく

(やけあとに のこるたたきや てまりつく)
(yakeato ni nokoru tataki ya temari tsuku)
季語:手毬ー新年  出典:来し方行方  年代:昭和20年(1945年:44才位)

焼跡は、終戦後の焦土、その中にわずかに平らな三和土の部分を見つけて、
子供たちが手毬をついている。
---------------------------------------------------------------------------------------

とらへたる蝶の足がきのにほひかな

(とらえたる ちょうのあがきの においかな)
(toraetatu chou no agaki no nioi kana)
季語:蝶ー春  出典:長子  年代:昭和8年(1933年:32才位)

足がき:足を動かしもだえ苦しむこと。
にほひ:蝶の姿態や色彩から感覚的に感じとられる気配。
無造作に蝶を捕えたところ、蝶は全身の力をこめ足がきもだえる。
その必死の努力が匂うように作者に響いて来たのだ。
---------------------------------------------------------------------------------------

勇気こそ地の塩なれや梅真白

(ゆうきこそ ちのしおなれや うめましろ)
(yuukikoso chi n osionare ya umemashiro)
季語:梅ー春  出典:来し方行方  年代:昭和19年(1944年:43才位)

地の塩:マタイ伝の「山上の教訓」による。塩は、防腐剤でものの味を保全することから、
キリストの信者は人の世の腐敗を止め人間の善性を保全するものという比喩に使う。
勇気こそ人の世と人間性の腐敗を止めるものだ。梅は他の花に先駆けて寒気中に
凛凛と咲く花中の勇者、その純白が、塩にも通じる。(香西照雄)
---------------------------------------------------------------------------------------

万緑の中や吾子の歯はえ初むる

(ばんりょくの なかやあこのは はえそむる)
(banryoku no naka ya ako no ha hae somu ru)
季語:万緑ー夏  出典:火の島  年代:昭和14年(1939年:38才位)

地上を埋めつくした無数の青葉若葉を背景にし、それらに呼応するごとく生え初めたわが緑子の前歯は、1枚の若葉のようだ。(香西照雄)
---------------------------------------------------------------------------------------

友もやや表札古りて秋に棲む

(とももやや ひょうさつふりて あきにすむ)
(tomo mo yaya hyousatsu furi te aki ni sumu)
季語:秋ー秋  出典:火の島  年代:昭和14年(1939年:38才位)

久しぶりに友人を訪問すると、表札がやや古び、いかにも「秋に棲む」といった
落ち着いた感じになっていた。
---------------------------------------------------------------------------------------

秋の航一大紺円盤の中

(あきのこう いちだいこんえんばんのなか)
(akin o kou ichidaikon enban no naka)
季語:秋の航ー秋  出典:長子  年代:昭和8年(1933年:32才位)

紺円盤:紺色のまるい板。
今澄み切った秋の大気の中を航海しているが、自分の船はちょうど
一つの大きな紺色の海の円盤の真っただ中にいるようだ。
---------------------------------------------------------------------------------------

木葉髪文芸永く欺きぬ

(このはがみ ぶんげいながく あざむきぬ)
(konohagami bungei nagaku azamukinu)
季語:木葉髪ー冬  出典:長子  年代:昭和8年(1933年:32才位)

木葉髪:秋から冬にかけて男女ともに抜け毛が多くなる。ことに老年的傾向。
(・・・私は、文芸の世界に、)麗しい世界の存在と未来を信じ込んでしまった。
しかし今、中年の秋に臨んで気づいてみれば一切は虚妄であったとのみの思いが
いたずらに痛切である。(作者自注)
---------------------------------------------------------------------------------------

降る雪や明治は遠くなりにけり

(ふるゆきや めいじはとおく なりにけり)
(furuyuki ya meiji wa tooku narini keri)
季語:雪ー冬  出典:長子  年代:昭和6年(1931年:30才位)

20年ぶりに母校の小学校を訪ねた時にできた句。
降る雪を見ながら、(もう20年も経ったのかと)思えば明治は遠くなったなあと感慨にふけっている。
(如風訳)
---------------------------------------------------------------------------------------