加藤 楸邨の俳句

春さむく海女にもの問ふ渚かな

(はるさむく あまにものとう なぎさかな)
(haru samuku ama ni mono tou nagisa kana)
季語:春寒しー春  出典:雪後の天  年代:昭和16年(1941年:36才位)

「隠岐紀行」中浦郷湾での句。
旅情がもえうずいていて、憑かれたように、渚の海女に納得のゆくまで聞きただしている姿、配流の孤島、後鳥羽上皇の悲歌をしのんでいる句。(石田波郷)
---------------------------------------------------------------------------------------

火の奥に牡丹崩るるさまを見つ

(ひのおくに ぼたんくずるる さまをみつ)
(hino oku ni botan kuzururu sama o mitsu)
季語:牡丹ー夏  出典:火の記憶  年代:昭和20年(1945年:40才位)

火中を彷徨しながら、いずくの家だか焼け落ちる火の奥に牡丹が崩れる様を一瞬のうちに見たのである。(石田波郷)
---------------------------------------------------------------------------------------

鶴の毛は鳴るか鳴らぬか青あらし

(つるのけは なるかならぬか あおあらし)
(tsuru n oke wa naru ka naranu ka aoarashi)
季語:青嵐ー夏  出典:まぼろしの鹿  年代:昭和41年(1966年:61才位)

鶴の毛だから、胸のあたりの白いやわらかな微毛であろう。
万目青あらしの中、純白なその毛はそよぎながら鳴っているのか、鳴っていないのか。(森澄雄)
---------------------------------------------------------------------------------------

鰯雲ひとに告ぐべきことならず

(いわしぐも ひとにつぐべき ことならず)
(iwashigumo hi to ni tsugu beki koto narazu)
季語:鰯雲ー秋  出典:寒雷  年代:昭和13年(1938年:33才位)

鰯雲:鱗雲(うろこぐも)ともいう。
人に告げたいことはあるのだが、口にすべきものではない。
---------------------------------------------------------------------------------------

安達太良の瑠璃襖なす焚火かな

(あだたらの るりふすまなす たきびかな)
(adatara no rurif usuma nasu takibi kana)
季語:焚火ー冬  出典:雪後の点  年代:昭和17年(1942年:37才位)

安達太良:福島県にある休火山。標高1800メートル。
安達太良山の山壁が、瑠璃色の襖のように視野を遮り、つき立っているが、
それを背景にして、焚火が燃えているさま。
---------------------------------------------------------------------------------------

鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる

(あんこうの ほねまでいてて ぶちきらる)
(ankou no hone made ite te buchi kira ru)
季語:鮟鱇ー冬  出典:起伏  年代:昭和23年(1948年:43才位)

鮟鱇:海藻の生えた海底に棲む。躰ひらたく、口大きく、鱗なく、骨はほとんど軟骨で、奇妙な姿の魚。
冬の鮟鱇鍋で庶民に親しまれているい魚である。普通は「鮟鱇の吊るし切り」で料理される。

骨まで凍っているような鮟鱇がぶち切られる。
---------------------------------------------------------------------------------------