3. 地理(山・川・海・滝)

末黒野(すぐろの su guro no):焼野 yake no 

山覚める(やまさめる yama sameru):山笑う yama warau        【参考:山眠る yama nemuru(冬)、山粧う yama yosoou(秋)】

水温む(みずぬるむ mizu nurumu):井水温む imizu nurumu

逃げ水(にげみず nige mmizu):

冬の特徴が一部残るか、消えてゆく様子の季語:
   〈雪解 yuki doke / yuki ge、雪消 yuki ge、雪解水 --mizu、雪解川 --gawa、雪水 yukimizu〉

     雪とけて村いっぱいの子どもかな     小林一茶

   〈凍解 ite doke 、凍ゆるむ ite yurumu〉
   〈氷解く koori toku 、解氷 kai hyou、浮氷 uki goori 〉

     氷解けて古藻に動く小海老かな     正岡子規

   〈雪代 yuki shiro、雪濁 yuki nigori、雪汁 yuki jiru、春出水 haru de mizu〉
   〈雪崩 nadare、屋根雪崩 yane nadare〉
   〈流氷 ryuu hyou、砕氷船 sai hyou sen 〉
   〈雪間 yuki ma〉

     淡海といふ大いなる雪間(ゆきま)あり     長谷川櫂
     白き嶺雪間と見れば雲の影     稲森如風

   〈斑雪 hadare、はだら雪 hadara yuki、斑雪野 hadare no〉
   〈残る雪 nokoru yuki、残雪 zan setu、日陰雪 hikage yuki、陰雪 kage yuki〉

     母見舞う富士の残雪まぶしき日     稲盛如風

   〈笹起きる sasa okiru〉
   〈凍返る ite kaeru〉
   〈薄氷 usu rai / usu goori、残る氷 nokoru koori、春の氷 haru no koori〉

「春」のつく季語:
   〈春の山 haru no yama、春山 syun zan、弥生山 yayoi yama、弥生富士 yayoi fuji〉
   〈春の川 haru no kawa、春江 syun kou 〉
   〈春の野 haru no no、春野 haru no、弥生野 yayoi no〉     【参考:青野 ao no(夏)】
   〈春の水 haru no mikzu、春水 syun sui、水の春 mizu no haru〉         【参考:寒の水 kan no mizu(冬)】

 

     春の水とは濡れてゐるみづのこと     長谷川櫂
     かるの声「集まれ」と聞く春の水     稲森如風
     水の春鯉はゆるりと目覚めけり     稲森如風

   〈春の海 haru no umi、春の磯 haru no iso、春の浜 haru no hama 〉

     春の海終日のたりのたりかな     与謝蕪村
     春の浜大いなる輪が画いてある     高浜虚子

   〈春潮 syun chou、春の潮 haru no shio〉

     ひたひたと春の潮打つ鳥居かな     河東碧梧桐
     春潮に流るる藻あり矢の如く     杉田久女

   〈春の波 haru no nami、春の浪 haru no nami〉

     春怒濤ずんずん暗き巌かな     加藤楸邨

   〈春の園 haru no en / haru no sono、春の庭 haru no umi〉
   〈春泥 syun dei、春の泥 haru no doro〉
   〈春の土 haru no tsuchi、土の春 tsuchi no haru〉     【参考:凍土 toudo(冬)】
   〈春田 haru ta〉