*******俳句の鑑賞*******

俳句の意味が分からなくては、鑑賞できませんので、「意訳や解釈」を掲載しました。
「俳句を理解する」ための「意訳や解釈」の出典は、「俳句大観」「近代俳句大鑑」(明治書院)です。
江戸時代の物は、「俳句大観」を、明治以降の作品については「俳句大観」と「近代俳句大鑑」を引用しました。「近代俳句大鑑」を引用した場合のみ、(「近代俳句大鑑」)と表示しました。
「季語」「出典」「年代」「現代語訳」をほぼ忠実に引用しましたが、長すぎる「意訳や解釈」については、
僭越ながら、如風が要約あるいは、如風訳を加えました。
疑問のある場合は、原典を参照してください。

 執筆者:芭蕉・・・・・阿部 正美 (専修大学文学部教授)
      蕪村・・・・・麻生 磯次 (日本学士院会員・文化功労者)
      一茶・・・・・宮本 三郎 (学習院大学文学部教授)
      近代・・・・・阿部喜三男 (明治大学政経学部教授)

アンケートの対象となる俳句の抽出は、下記の原則に基づいて行いました。
  1.21世紀のの人にも、直感的に理解しやすい俳句を選別すること
        ー過去の漢詩・和歌・俳句・文学書・歴史書の知識を必要とするものは、極力選ばない。
        ー添え書きを知らないと理解できないものは、極力選ばない
        ー都市生活者が接する機会のない題材は、極力選ばない
        ー秀句か駄句かは、ここでは判別しない。
  2.「季語(季題)」が何かを明示すること。季語(季題)の表示は、「季語」としました。
  3.俳句の作成年次の日本の年号を西暦年に変換すること
  5.「てふてふ」を「ちょうちょ」のように、「現代仮名遣い」を平仮名で表示すること。
  6.外国人にも分かるように、ローマ字でも読みを表記すること。