河東碧梧桐の俳句

ひたひたと春の潮打つ鳥居かな

(ひたひたと はるのしおうつ とりいかな)
(hita hita to haru no sio utsu torii kana)
季語:春の潮ー春  出典:新俳句  年代:明治30年(1897年:24才)

春の潮がひたひたと打つ、瀬戸内海らしい、海上の大鳥居、その背後には
大きな神社、森や島などが想像されよう。
---------------------------------------------------------------------------------------

赤い椿白い椿と落ちにけり

(あかいつばき しろいつばきと おちにけり)
(akai tsubaki shiroi tsubaki to ochi ni keri)
季語:椿の花ー春  出典:新俳句  年代:明治29年(1896年:23才)

紅白2本の椿が地上に散っている状態。
春も深まった真昼の庭前の静けさが感じられる。(中村俊定:現代俳句)
---------------------------------------------------------------------------------------

撫子や海の夜明けの草の原

(なでしこや うみのよあけの くさのはら)
(nadeshiko ya umi no yoaken o kusa no hara)
季語:撫子ー夏  出典:春夏秋冬  年代:明治34年(1901年:28才)

海辺、砂浜があって、その手前が草原になっている。いま白々と海の方から夜が明けて行くが、どこかにまだ夜の暗がりがすがりついている。それは草原の方だが、こっちもだんだんものが見えてくる。青い草の中に撫子の花が見えてきた。(山口青邨)
---------------------------------------------------------------------------------------

空をはさむ蟹死にをるや峰の雲

(くうをはさむ かにしにおるや みねのゆき)
(kuu o hasamu kani shini oru ya mine no yuki)
季語:峰の雪ー夏  出典:続春夏秋冬  年代:明治39年(1906年:33才)

雲の嶺から暑い夏の日の広大勇壮な景が思い浮かび、それに対して小さな蟹の死骸を点出、
それもハサミをのばして、何か雄大なものを求めようとして、空しく終わっている姿と見たのである。
---------------------------------------------------------------------------------------

雪を渡りてまた薫風の草花踏む

(ゆきをわたりて またくんぷうの そうかふむ)
(yuki o watari te mata kunpuu no souka fumu)
季語:薫風ー夏  出典:新傾向句集  年代:明治42年(1909年:36才)

残雪を渡り、薫風の渡るお花畑を踏み分けたりして、頂上を極めて行く爽快・明朗・健康な情趣。
季語にとらわれぬ自由な発想。
---------------------------------------------------------------------------------------

から松は淋しき木なり赤蜻蛉

(からまつは さびしききなり あかとんぼ)
(karamatsu wa sabishi k ikin ari akatonbo)
季語:赤蜻蛉ー秋  出典:続春夏秋冬  年代:明治35年(1902年:29才)

晴れた晩秋の空の下、黄葉したから松の葉が散り、そのさびしげな木の辺りに、
陽を受けて赤蜻蛉の群れが音もなく舞い飛ぶ、まことに秋らしい静寂な境地。
---------------------------------------------------------------------------------------

この道の富士になり行く芒かな

(このみちの ふじになりゆく すすきかな)
(konomichi no fuji ni nari yuku susuki kana)
季語:芒ー秋  出典:春夏秋冬  年代:明治34年(1901年:28才)

広い裾野一面に、折しも尾花をつけた芒が群がり生えている。その間の道を富士山に向かって歩いて
ゆくのである。風に揺れる尾花はよく人を手招くようだといわれるが、何となく足を運ぶ気持ちは軽快。
その芒のかなたにそびえる富士の山頂を思うと、思わず胸を張る思いである。
---------------------------------------------------------------------------------------

ひやひやと積み木が上に海見ゆる

(ひやひやと つみきがうえに うみみゆる)
(hiya hiya to tsumiki ga ue ni umi miyuru)
季語:ひやひやー秋  出典:ホトトギス  年代:明治38年(1905年:32才)

子供が遊んでいる積み木の向こうに青々と海が開けている。そこに秋を知ったのであろう。
---------------------------------------------------------------------------------------

思わずもヒヨコ生れぬ冬薔薇

(おもわずも ひよこうまれぬ ふゆいばら)
(omowa zu mo hiyoko umare nu fuyu-ibara)
季語:冬薔薇ー冬  出典:新傾向句集  年代:明治39年(1906年:33才)

荒涼落莫とした冬景色の中に紅一点の冬薔薇を見た軽い驚きと、
思わずも生まれ出たヒヨコを見た強い驚きをかっきりと句境の魂が受け取ってそのままに表現した。(安斎)
---------------------------------------------------------------------------------------

木枯や谷中の道を塔の下

(こがらしや やなかのみちを とうのした)
(kogarashi ya yanaka no michi o tou no shita)
季語:木枯しー冬  出典:ホトトギス  年代:明治33年(1900年:27才)

木の葉が舞い散り、樹木が風に響いている。寺院や墓地の谷中の道を歩いてきて、塔の下へ来るとひとしお
その冬らしい感が身にせまる。頭を圧するかのような木枯しの中の古塔は何か深々とした思いもさせる。
---------------------------------------------------------------------------------------