一茶の夏の句

しづかさや湖水の底の雲の峰

(しずかさや こすいのそこの くものみね)
(shizukasa ya kosui no soko no kumo no mine)
季語:暑さー夏  出典:寛政句帖  年代:寛政4年(1792年:29才位)

湖水の彼方に沸き出た真っ白な入道雲が、青々とした湖水の底に影を映して動かない。
あたりはしんとして、炎熱の中に静かさが感じられる、の意。
------------------------------------------------------------------------------------------

やれ打つな蠅が手をすり足をする

(やれうつな はえがてをする あしをする)
(yare utsu na hae ga te o suru ashi o suru)
季語:蠅ー夏  出典:八番日記  年代:文政四年(1821年:58才位)

蠅たたきで蠅を打とうとすると、蠅がしきりに手足をすり合わせるのを見て、
人間が手をすり合わせて命乞いをするさまに見立て、
はっとして打つのを思いとどまった、の意。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

夏山や一足づつに海見ゆる

(なつやまや ひとあしづつに うみみゆる)
(natsuyama ya hitoashi zutsu ni umi miyuru)
季語:夏山ー夏  出典:享和句帖  年代:享和3年(1803年:40才位)

夏山をのぼりつめてゆくと、頂近くなって、一足ごとに青々と光る海がだんだん見えてくる、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

大の字に寝て涼しさよ淋しさよ

(だいのじに ねてすずしさよ さびしさよ)
(daino ji ni nete suzushisa yo sabishisa yo)
季語:涼しー夏  出典:七番日記  年代:文化10年(1813年:50才位)

我が家では大の字に寝ころんでも、誰に気兼ねすることなく、涼しさを味わえる一方、
独り身の淋しさもかんじることである、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------

大蛍ゆらりゆらりと通りけり

(おおぼたる ゆらりゆらりと とおりけり)
(oo botaru yurari yurar ito toori keri)
季語:蛍ー夏  出典:おらが春  年代:文政2年(1819年:56才位)

夏の世の闇の中を大きな蛍が悠々と光って飛んでゆく、の意。
---------------------------------------------------------------------------------

湖へずり出しけり雲の峰

(みずうみへ ずりいだしけり くものみね)
(mizuumi e zuri idashi keri kumo no mine)
季語:雲の峰ー夏  出典:八番日記  年代:文政3年(1820年:57才位)

湖上にもくもくと成長した真っ白な入道雲が壮大なばかりにわき出てきた情景。
(如風訳:湖上に湧き立った入道雲が、湖面に映し出されて大きくなっていく、の意。)
------------------------------------------------------------------------------------

蝉鳴くや我が家も石になるやうに

(せみなくや わがやも いしに なるように)
(semi naku ya wa ga ya mo ishi ni naru you ni)
季語:蝉ー夏  出典:七番日記  年代:文化10年(1813年:50才位)

蝉の激しく鳴きたてる声を聞いていると、自分の住む家そのものが黙し凝結して
石になってしまうような感覚に襲われる、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------

蟻の道雲の峰よりつづきけん

(ありのみち くものみねより つづきけん)
(ari no michi kumo no mine yori tsuzuki ken)
季語:雲の峰ー夏  出典:おらが春  年代:文政2年(1819年:56才位)

今、目前に蟻の列が続いている。この蟻の列は、あのはるかな入道雲から
続いてきているのであろうか、の意。
-----------------------------------------------------------------------------