正岡子規の俳句

元日の人通りとはなりにけり

(がんじつの ひとどおりとは なりにけり)
(ganjitsu no hitodoori towa narini keri)
季語:元日ー新年  出典:寒山落木巻五  年代:明治29年(1896年:29才)

いかにも元日の人通りのようになったものだなあ、の意。
---------------------------------------------------------------------------------

髭剃ルヤ上野ノ鐘ノ霞ム日ニ

(ひげそるや うえののかねの かすむひに)
(higesoru ya ueno no kane no kasumu hi ni)
季語:霞むー春  出典:仰臥漫録・二  年代:明治35年(1902年:35才)

久しぶりの髭剃りだ。霞の中に上野の鐘が遠く聞こえる、の意。(如風訳)
--------------------------------------------------------------------------------------

雪残る頂一つ国境

(ゆきのこる いただきひとつ くにざかい)
(yuki nokoru itadaki hitotsu kunizakai)
季語:雪残るー春  出典:俳句稿巻一  年代:明治32年(1899年:32才)

まわりは春景色になっているが、国境(昔の60余州の国境)に
残雪の峰がひとつだけある、の意。(如風訳)
-----------------------------------------------------------------------------------

五月雨や上野の山も見飽きたり

(さみだれや うえののやまも みあきたり)
(samidare ya ueno no yama mo miaki tari)
季語:五月雨ー夏  出典:俳句稿巻二  年代:明治34年(1901年:34才)

病床の句。降り続く梅雨の中では上野の山の景色にも飽きてしまった、の意。
----------------------------------------------------------------------------------------

若鮎の二手になりて上りけり

(わかあゆの ふたてになりて のぼりけり)
(waka-ayu no futate ni nari te nobori keri)
季語:若鮎ー春  出典:寒山落木巻一  年代:明治25年(1892年:25才)

若鮎が二方向に分かれて川を上っていく、の意。
--------------------------------------------------------------------------------------

潮干より今帰りたる隣かな

(しおひより いまかえりたる となりかな)
(shiohi yori imakaeri taru tonari kana)
季語:潮干ー春  出典:俳句稿巻一  年代:明治32年(1899年:32才)

隣の人が、今潮干狩りから返ってきたようだ、の意。(如風訳)
----------------------------------------------------------------------------------

夏嵐机上の白紙飛び尽くす

(なつあらし きじょうのはくし とびつくす)
(natsu arashi kijou no hakushi tobi tsukusu)
季語:夏嵐ー夏  出典:寒山落木巻五  年代:明治29年(1896年:29才)

夏の強い風で机の上に積み重なっていた白紙が飛び尽くした、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------

鱗散る雑魚場のあとや夏の月

(うろこちる ざこばのあとや なつのつき)
(uroko chiru zakoba no ato ya natsu no tsuki)
季語:夏の月ー夏  出典:寒山落木巻一  年代:明治25年(1892年:25才)

ひときわ賑わった市場も今はひっそりとしてただあとに鱗が散っている辺りに、
夏の月がさしている、の意。
--------------------------------------------------------------------------------------

団栗の落ちて沈むや山の池

(どんぐりの おちてしずむや やまのいけ)
(donguri no ochi te shizumu ya yama no ike)
季語:団栗ー秋  出典:寒山落木巻四  年代:明治28年(1895年:28才)

晩秋の山の池に団栗が落ちて水底に沈んでいった、の意。
---------------------------------------------------------------------------------

ある僧の月も待たずに帰りけり

(あるそうの つきもまたずに かえりけり)
(arusou no tsuki mo mata zu ni kaeri keri)
季語:月ー秋  出典:俳句稿巻一  年代:明治31年(1898年:31才)
ある僧が、月の出を待たずに帰ってしまった、の意。
------------------------------------------------------------------------------

朝霧の中に九段のともしかな

(あさぎりの なかにくだんの ともしかな)
(asagiri no naka ni kudan no tomoshi kana)
季語:朝霧ー秋  出典:寒山落木巻一  年代:明治18年(1885年)

朝霧の中に九段靖国神社の燈火が見える、の意。叙景句。
-----------------------------------------------------------------------------------------

柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺

(かきくえば かねがなるなり ほうりゅうじ)
(kaki kue ba kane ga naru nari houryuuji)
季語:柿ー秋  出典:寒山落木巻四  年代:明治28年(1895年:28才)

(名産御所)柿を食べていると、鐘の音が聞こえてくる。法隆寺の鐘の音である、の意。
-----------------------------------------------------------------------------------------

白萩の しきりに露を こぼしけり

(しらはぎの しきりにつゆを こぼしけり)
(shirahagi no shikiri ni tsuyu o koboshi keri)
季語:萩/露ー秋  出典:寒山落木巻二  年代:明治26年(1893年:26才)

白萩に置いた露が、次々とこぼれている、の意。(如風訳)

-----------------------------------------------------------------------------------------

砂の如き雲流れ行く朝の秋

(すなのごとき くもながれゆく あさのあき)
(suna no gotoki kumo nagare yuku asa no aki)
季語:朝の秋ー秋  出典:寒山落木巻五  年代:明治29年(1896年:29才)
--------------------------------------------------------------------------------------

紫陽花や青に決まりし秋の雨

(あじさいや あおにきまりし あきのあめ)
(ajisai ya ao ni kimari shi aki no ame)
季語:秋の雨ー秋  出典:寒山落木巻三  年代:明治27年(1894年:27才)

紫陽花の色が青に落ち着き定まったが、それに降りかかる秋の雨も青色に定まった、の意。
---------------------------------------------------------------------------------------------

赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり

(あかとんぼ つくばにくもも なかりけり)
(akatonbo tsukuba ni kumo mo nakari keri)
季語:赤蜻蛉ー秋  出典:寒山落木巻四  年代:明治28年(1895年:28才)

赤蜻蛉は近景、筑波は遠景、その間にある大空に葉一遍の雲もないの、意。写生句。
----------------------------------------------------------------------------------------------

鶏頭の十四五本もありぬべし

(けいとうの じゅうしごほんも ありぬべし)
(keitou no juu-shi-go hon mo arinu beshi)
季語:鶏頭ー秋  出典:俳句稿巻二  年代:明治33年(1900年:33才)

病床の句。鶏頭ある十四五本あるにちがいない、の意。
-------------------------------------------------------------------------------

いくたびも雪の深さを尋ねけり

(いくたびも ゆきのふかさを たずねけり)
(ikutabi mo yuki no fukasa o tazune keri)
季語:雪ー冬  出典:寒山落木巻五  年代:明治29年(1896年:29才)

「病中雪」という前書きがある、病床での句。何度も雪の深さを尋ねてしまった、の意。
-------------------------------------------------------------------------------------------

鶏頭の黒きにそそぐ時雨かな

(けいとうの くろきにそそぐ しぐれかな)
(keitou no kuroki ni sosogu shigure kana)
季語:時雨ー冬  出典:俳句稿巻二  年代:明治31年(1898年:31才)

黒く枯れて残っている鶏頭に時雨が降りそいでいる、の意。
--------------------------------------------------------------------------------------